ラベル CM13 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル CM13 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年9月24日土曜日

G935FD CyanogenMod13 REVIEW



結構前からですがxdaにCM13があがっていましたので感謝しつつ焼いてみます。

/* What’s working */

Boot
Basic 2D graphics
Audio
LED(WIP)

/* Unknown */

MTP
Suspend(deep-sleep)
Sensors
Call
SMS/MMS/Mobile Data(3G, LTE)
Microphone
Wi-Fi
AP hotspot

/* What’s not working */

Camera
GPS
NFC
Hardware accelerated video/audio encoding/decoding
Proper 3D graphics
Listing network operator
Random reboot
Everything else.
Even what’s listed on “What’s working” has room to improve and may have some serious bugs.
With 2D graphics, there are noticeable framedrops and tearing.


だそうですのでその辺もざっと見ていきたいと思います。

と、思ったのですがセットアップの状態から常用できないものであるということが分かりました。
まずWifiがONになりません。
そしてRebootを繰り返します。
昔別の機種で同じようなバグがあるものを見たような気がしますが使用できないとはいえ起動していることはとてもすごいことだと思います。
開発が継続されているのかはわかりませんが来春になったら僕も挑戦してみたいです。

結局ホームにすらいけませんでしたが希望はあると思います。

2016年5月4日水曜日

Zenfone Selfie ZD551KL (JP) CustomROM


Root化、カスタムリカバリー化ができたのでカスタムロムも入れました。

カスタムロムの導入方法は既知であるとします。

今のところ公開されているROMは
CyanogenMod13

https://wiki.cyanogenmod.org/w/Z00T_Info

Resurrection Remix M


Temasek's CyanogenMod13


だけだと思います、たぶん。

僕は最初にResurrection Remix Mを入れました。
上記のほかのROMも動作確認はしました。
純正とは比べ物にならないほどヌルサクです。
俺環かもしれませんがSIMまわりの不具合が出る時がありました。
焼き直しで治りましたが。。。

GappsはAndroid6のNanoを使いました。
http://opengapps.org/
ご存知の通りARM64 6.0 です。
焼く際、
ROM→Gapps
だとうまくいかないことがあります。
ROM→DaivikWipe→リカバリーへ再起動→Gapps
だとうまくいきます。

もしくはポップアップを無視しながら設定まで行き、システム権限を許可してあげると止まることがあるみたいです。
主にGoogle開発者サービスの権限が死んでる場合が多いです。

某サイトからのリンクでカスタムROMの導入に失敗したと書かれておりますが、Zd551klはバージョンを変える際に前提の公式ROMを踏む必要があります。
もしかしたら記事を追加するかもしれませんがわからない方は手を出さないことをお勧めします。